日本正教会(読み)にほんせいきょうかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日本正教会」の意味・わかりやすい解説

日本正教会
にほんせいきょうかい

正式には日本ハリストス (キリストのロシア風発音) 正教会。ギリシア正教系の教会。 25歳のロシア人修道司祭ニコライの函館渡来 (1861) が布教の第一歩。沢辺琢磨 (最初の日本人司祭) ら少数の信徒の協力で仙台に進出,明治4 (71) 年伝道会社を起して東京に開教,ロシア皇太子遭難事件,日露開戦などの難局を克服,おもに東北,東日本に教勢を伸ばし,隆盛をみたが,ロシア革命による本国教会の壊滅,関東大震災と次々と打撃を受け停滞,さらに 1940年邦人主教問題で紛糾,第2次世界大戦後は解釈上の相違から,モスクワ系とアメリカ系に分れた内紛があったが,現在ではロシア正教会を母体とする自治教会として独立している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android