日本大百科全書(ニッポニカ) 「沢辺琢磨」の意味・わかりやすい解説
沢辺琢磨
さわべたくま
(1834―1913)
日本ハリストス正教会の最初の信者。長司祭。天保(てんぽう)5年1月5日、土佐(とさ)国(高知県)土佐郡潮江村に土佐藩郷士(ごうし)山本代七信道(1805―1858)の長男として生まれる。父方の従兄(いとこ)に坂本龍馬(さかもとりょうま)がいた。箱館(はこだて)(函館)で神明社宮司(ぐうじ)の女婿となり沢辺姓となる。尊王攘夷(じょうい)論者であった彼は、箱館のロシア領事館付司祭ニコライの殺害を思い立つが、ニコライと議論をたたかわすうち、正教の真理にとらえられ(1865)、宮司の職を捨てて1868年(慶応4)4月酒井篤礼(さかいあつのり)・浦野大蔵とともにニコライより受洗した。1875年(明治8)日本の正教会最初の司祭となり、東北を中心に布教に努め、正教会創設・発展に寄与した。大正2年6月25日東京にて没。青山墓地に葬られた。
[山川令子 2018年3月19日]
『石川喜三郎編『日本正教伝道誌』(1901・日本正教会編集局)』▽『日本ハリストス正教会総務局編・刊『大主教ニコライ師事蹟 他二篇』(1936)』▽『福永久寿衛著『沢辺琢磨の生涯』(1979・沢辺琢磨伝刊行会)』