日本海固有水(読み)にほんかいこゆうすい(その他表記)Japan Sea proper water

海の事典 「日本海固有水」の解説

日本海固有水

表層の数百mを除くと、日本海は水温塩分がほとんど一様な均質な海水で満たされており、この水を日本海固有水と呼ぶ。固有水は日本海の海水の85%を占 め、水温は0.0~0.5℃、塩分は34.0~34.1psuの範囲にある。溶存酸素量は海底近くでも 5.0~5.5ml/lと隣接する海洋に比べ著しく高く、この海水は外部から流入してきたものではなく、日本海北部で冬期の冷却作用によって作られたもの で、その滞留時間も高々百年のオーダーとされる。 (永田

出典 (財)日本水路協会 海洋情報研究センター海の事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む