改訂新版 世界大百科事典 「日本生命保険相互会社」の意味・わかりやすい解説
日本生命保険[相互会社] (にほんせいめいほけん)
日本を代表する生命保険会社で,保有契約高,収入保険料で世界第1位。本社大阪市中央区。1889年当時の第百三十三国立銀行頭取弘世(ひろせ)助三郎(1843-1913)により,有限責任日本生命保険として大阪に設立された。生命保険会社としては明治生命保険相互会社(1881設立),朝日生命保険相互会社(1888設立。当時は有限責任帝国生命保険会社)に次いで3番目に古い。それまで使われていた外国の生命表にかえて,東京帝大教授藤沢利喜太郎(1861-1933)に作成を依頼した日本最初の日本人の生命表〈藤沢氏第二表〉を活用したことで有名。1891年日本生命保険(株)と改称,98年には日本で最初の契約者利益配当を行い,99年末には契約高が2300万円を突破し業界第1位となり,その地位を今日まで保っている。その後も順調な発展を遂げたが,1927年の金融恐慌以降,業界再編の中で,42年に富士生命保険(1909設立),45年に愛国生命保険(1896設立)を合併した。第2次大戦の敗戦による在外資産の喪失,戦後のインフレーションなどで大きな打撃を受けたが,〈金融機関再建整備法〉に基づき,47年日本生命保険相互会社として新発足した。収入保険料4兆8298億円(2005年3月期)。
執筆者:里中 利則
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報