日本経済大典(読み)にほんけいざいたいてん

改訂新版 世界大百科事典 「日本経済大典」の意味・わかりやすい解説

日本経済大典 (にほんけいざいたいてん)

経済学者滝本誠一の編纂した,平安時代から明治前期に及ぶ法制,経済,農政に関する文献集。とくに江戸期の経世書を網羅している。滝本が1914-17年に編纂した《日本経済叢書》(全36冊)を校訂し,これに未刊本を加えたものである。最初28-30年に全54冊で刊行され,ついで66-71年に復刊,76年には同じく滝本の編纂した《通俗経済文庫》(1916-17初刊)が補巻と銘うち全6冊刊行された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 大口

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む