日本言語学会(読み)にほんげんごがっかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日本言語学会」の意味・わかりやすい解説

日本言語学会
にほんげんごがっかい

言語の科学的研究進歩発展に寄与することを目的として活動を続けている全国的規模の学会。 1938年創立。年2回大会を開催し,年2冊機関誌『言語研究』 Gengo Kenkyu; Journal of the Linguistic Society of Japan (1939~ ) を発行している。会員数約 1300人。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む