日浦(読み)ひうら

日本歴史地名大系 「日浦」の解説

日浦
ひうら

[現在地名]亀田郡恵山町字日浦

天保郷帳にみえる地名で、尻岸内しりきしない持場の一つ。現町域の南端、日浦川河口にあたり、東と南は津軽海峡シャクシャインの戦に関連して「津軽一統志」に「ひゝら 船澗有」、「狄蜂起集書」に「ひうら」とあり、享保十二年所附には「一 厚木 鎌か哥 鎌か下 ひ浦」とみえる。「ヒウラ」(松前国中記)、「ヒウチ」(松前広長「松前志」)、「檜浦」(蝦夷迺天布利)などとも記される。一七八〇年代は木村又八の知行所(松前国中記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む