日蔭町一丁目(読み)ひかげちよういつちようめ

日本歴史地名大系 「日蔭町一丁目」の解説

日蔭町一丁目
ひかげちよういつちようめ

[現在地名]港区新橋しんばし二丁目

明治五年(一八七二)に成立した町で、芝口しばぐち一丁目の南に位置する。幕末には豊後岡藩中川家中屋敷があった。町名は江戸期に芝口二丁目から宇田川うだがわ町までの西側に作られた裏新道を里俗に日蔭町(日影町)と唱えたことに由来する(東京府志料)。当所は古くより武家地であり、寛文―延宝(一六六一―八一)頃は北に豊後岡藩中川家上屋敷、南は岡部志摩守屋敷が置かれているが、元禄年中(一六八八―一七〇四)岡部志摩守屋敷は南に隣接する片桐家屋敷へ囲い込まれた。宝永年中(一七〇四―一一)に片桐家屋敷のうち北側を中川家上屋敷が囲い込み、以降幕末まで変化はない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む