日詰通(読み)ひづめどおり

日本歴史地名大系 「日詰通」の解説

日詰通
ひづめどおり

盛岡藩の代官統治区域の一。設置年代は不明であるが、「岩手県史」は、寛文六年(一六六六)から天和三年(一六八三)までに藩領検地が行われ、その結果三三通が確定したと推定している。寛文一二年の滝名川引水村高覚(佐藤文書)に「日詰通代官大槻八郎兵衛・栃内金左衛門」とみえる。当初郡山こおりやま地区は東根ひがしね通・なか通・西根にしね通の三代官所に分れていたが(雑書)、同年盛岡藩と八戸藩志和しわ通の境界に境塚が築造された後、日詰・徳田とくた伝法寺でんぽうじ長岡ながおかの四代官所に改編されたものと推定される(紫波町史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む