西根(読み)にしね

日本大百科全書(ニッポニカ) 「西根」の意味・わかりやすい解説

西根
にしね

岩手県北西部、岩手郡にあった旧町名(西根町(ちょう))。現在は八幡平(はちまんたい)市の東部を占める地域。1956年(昭和31)大更(おおぶけ)、田頭(でんどう)、平館(たいらだて)、寺田の4村が合併して西根村となり、1961年町制施行。2005年(平成17)岩手郡松尾村(まつおむら)、安代町(あしろちょう)と合併して市制施行、八幡平市となった。JR花輪線、国道282号、東北自動車道が通じ、西根インターチェンジがある。北部に七時雨山(ななしぐれやま)、南西部に岩手山があり、約60%が山林原野で、肉牛・乳牛飼育が盛ん。ブロイラー処理工場や野菜真空予冷施設などがあり、盛岡北部工業団地も造成されている。岩手山山麓(さんろく)に特別天然記念物「焼走り熔岩流(やけはしりようがんりゅう)」があり、近くに岩手山焼走り国際交流村キャンプ場やいこいの村がある。

[川本忠平]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「西根」の意味・わかりやすい解説

西根
にしね

岩手県北西部,八幡平市南東部の旧町域。岩手山北東麓から,七時雨山南麓にまたがる。 1956年大更村,田頭村平館村,寺田村の4村が合体,西根村となり,1961年町制。 2005年安代町,松尾村と合体して八幡平市となった。地名は近世以来の岩手山東麓の呼称による。米作酪農,野菜栽培などの農業が主産業。享保4 (1719) 年の岩手山噴火によって生じた焼走り熔岩流 (国指定特別天然記念物) のほか,いこいの村岩手,岩手山焼走り国際交流村などがあり,北部の七時雨山麓には七時雨鉱泉がある。 JR花輪線が通り,大更駅は見返峠を経て八幡平への登山口にあたる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「西根」の意味・わかりやすい解説

西根[町]【にしね】

岩手県北西部,岩手郡の旧町。花輪線,東北自動車道が通じる。岩手山の斜面をはじめ山地が広く,酪農が盛ん。米,野菜も産する。大更(おおぶけ)駅は松尾鉱山の原鉱・製品の輸送基地であった。岩手山の焼走り溶岩流(特別天然記念物)がある。2005年9月,岩手郡安代町,松尾村と合併し市制,八幡平市となる。167.16km2。1万9096人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「西根」の意味・わかりやすい解説

西根 (にしね)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android