日蓮宗(読み)にちれんしゅう

旺文社日本史事典 三訂版 「日蓮宗」の解説

日蓮宗
にちれんしゅう

鎌倉中期,日蓮によって開かれた仏教の一派
法華宗ともいう。『法華経』の題目(南無妙法蓮華経)を唱えることにより救いを得られると説き,1253年安房 (あわ) (千葉県)清澄 (きよすみ) 山において開かれた。日蓮はこの教えを国教にすべしと主張し,他宗を排撃したため,政教両界から迫害をうけた。彼の遺骨を葬った身延 (みのぶ) 山久遠寺 (くおんじ) を中心に,地方武士・都市商人の間に宗勢を強め,天文法華の乱(1536)などで一時衰えたが,江戸時代に入り回復。現代の創価学会なども日蓮宗から出たものである。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む