旦野原村(読み)だんのはるむら

日本歴史地名大系 「旦野原村」の解説

旦野原村
だんのはるむら

[現在地名]大分市旦野原・敷戸西町しきどにしまち敷戸北町しきどきたまち敷戸東町しきどひがしまち敷戸南町しきどみなみまち

本宮ほんぐう山の北東山麓に位置し、西は寒田そうだ村、北は鴛野おしの村。檀野原村とも記す。文和三年(一三五四)一〇月一六日の戸次浄心申状案(大友文書)、貞治二年(一三六三)三月二日の足利義詮御判御教書案(竹中家文書)に「戸次庄内壇原村」とみえ、戸次浄心が惣領大友氏時に海部郡柴山しばやま(現千歳村)や当村等の地頭職譲与し安堵の下文を幕府奉行所に請うている。譲与の理由は氏時と親子関係を結び、子孫はことごとく義絶したとある。ただし貞治三年の大友氏時所領所職等注進状案(大友文書)には当村はみえない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む