すべて 

旧三和村地区(読み)きゆうみわむらちく

日本歴史地名大系 「旧三和村地区」の解説

旧三和村地区
きゆうみわむらちく

いわき市北西部にあり、南は旧遠野とおの町地区、南東好間よしま川下流は旧好間町地区、東は旧小川おがわ町地区、北は旧川前かわまえ村地区、西は田村郡小野おの町・石川郡平田ひらた村・東白川郡古殿ふるどの町に接する。好間川に沿って国道四九号が通る。明治二二年(一八八九)の町村制施行により、磐前いわさき永戸ながと村・沢渡さわたり村・三阪みさか村が成立。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む