石城郡(読み)いわきぐん

日本歴史地名大系 「石城郡」の解説

石城郡
いわきぐん

明治二九年(一八九六)四月一日、磐城郡磐前いわさき郡・菊多きくた郡が合併して石城郡が成立。同時に楢葉ならは郡は標葉しねは郡と合併して双葉郡と改称し、旧楢葉郡の一部だった川前かわまえ村は石城郡に編入された。浜通り南端を占める。成立当時の四周は、東は太平洋、北は双葉郡・田村郡、西は石川郡・東白川郡、南は茨城県に接する。夏井なつい川とさめ川の流域には広大な平野が開ける。郡役所はたいら(現いわき市)に設置。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む