旧勿来市地区(読み)きゆうなこそしちく

日本歴史地名大系 「旧勿来市地区」の解説

旧勿来市地区
きゆうなこそしちく

いわき市域の南端にあたり、東は太平洋に面し、南は茨城県北茨城市、西は旧田人たびと村地区、北は旧遠野とおの町地区、北東は旧磐城市地区。さめ川が南東流し、その本支流沿いに集落が開ける。明治二二年(一八八九)の町村制施行により、菊多きくた窪田くぼた村・にしき村・鮫川さめがわ村・川部かわべ村・山田やまだ村が成立。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む