デジタル大辞泉
「植田」の意味・読み・例文・類語
うえ‐た〔うゑ‐〕【植(え)田】
稲の苗を植える田。また、田植えを済ませた田。《季 夏》「我ものに―の蛙啼きつのる/暁台」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うえ‐たうゑ‥【植田】
- 〘 名詞 〙
- ① 苗代で育てた苗を植える田。また、田植えをすませた田。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「ほどもなく繁きうゑ田の早苗かなまじる草葉のとりあへぬまで〈源重成〉」(出典:長久二年権大納言師房歌合(1041))
- ② 田に稲の苗を植えること。田植え。
- [初出の実例]「早苗ふしだちて、うへ田に成て」(出典:遊楽習道風見(1423‐28頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
植田
うえだ
福島県南東部、いわき市の一地区。旧植田町。中世の菊田荘(きくたのしょう)の中心で、五里八幡(はちまん)の一つと伝えられる植田八幡宮がある。陸前(りくぜん)浜街道の宿駅として発達し、鮫川(さめがわ)河口に近い左岸に位置する交通の要地。かつては鮫川村と称した。いわき市南部の一中心地で、JR常磐(じょうばん)線植田駅があり、国道6号(いわきサンシャインロード)が通じる。鮫川河口付近には常磐共同火力の発電所があり、東京、東北両電力に電力を販売している。
[原田 榮]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 