旧吉田郡地区(読み)きゆうよしだぐんちく

日本歴史地名大系 「旧吉田郡地区」の解説

旧吉田郡地区
きゆうよしだぐんちく

福井市北西部、九頭竜くずりゆう川流域の豊かな水田地帯で、川の左岸地域は中世藤島ふじしま庄の地を含み、右岸河合かわい庄の荘域にほぼ一致する。

明治二二年(一八八九)町村制施行により、西藤島にしふじしま村・中藤島村・円山西えんざんにし村・円山東村・岡保おかぼ村・東藤島村・森田もりた村・河合村となったが、これらの村々は、昭和一六年(一九四一)から同四二年にかけて順次福井市に編入合併された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 森田 河合

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む