旧宇佐町地区(読み)きゆううさまちちく

日本歴史地名大系 「旧宇佐町地区」の解説

旧宇佐町地区
きゆううさまちちく

宇佐市域の東半中央部から南部を占め、北流する駅館やつかん川の東岸、および寄藻よりも川、同川支流向野むくの川の中・上流域に展開する。明治二二年(一八八九)の町村制施行により宇佐郡宇佐町・北馬城きたまき村・封戸ふべ村の一町二村が成立。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む