旧巨摩郡地区
きゆうこまぐんちく
甲府市南西方および北方を占め、市域西方を南西へ流下したのち南東へ向きを転じて流れ、南端で笛吹川に合流する荒川の西岸域にあたる。江戸時代には金峰山南麓の山間部および荒川支流貢川流域の上石田村・徳行村以北の計一五ヵ村は巨摩郡北山筋、高畑村・下石田村以南の計一七ヵ村は同郡中郡筋に属した。慶長古高帳では全村幕府領。寛永期(一六二四―四四)に一部旗本領が設定されたが、慶安四年(一六五一)から寛文元年(一六六一)までの間に甲府家領となり、宝永元年(一七〇四)からは全村が甲府藩領。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 