旧市街広場(読み)きゅうしがいひろば

世界の観光地名がわかる事典 「旧市街広場」の解説

きゅうしがいひろば【旧市街広場】

チェコの首都プラハにある広場。9世紀から交易地として栄え、市場などが並んで市政の中心地だった。広場の中央には、15世紀にローマ教会堕落を激しく批判したため、異端者としてここで火あぶりの刑に処せられた聖職者、ヤン・フスの像が建っている。また、有名な時計塔は、針が回るのではなく時計盤が回る不思議な時計である。正時になると鐘が鳴るが、時計の上にある窓から人形が回りながら出てきて、時計の隣にいる骸骨が持つ鈴を鳴らす、という仕掛けになっている。広場でひときわ目を引く建物は、2つの尖塔が特徴的なティーン教会で、1365年に建設された。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む