旧市街広場(読み)きゅうしがいひろば

世界の観光地名がわかる事典 「旧市街広場」の解説

きゅうしがいひろば【旧市街広場】

チェコの首都プラハにある広場。9世紀から交易地として栄え、市場などが並んで市政の中心地だった。広場の中央には、15世紀にローマ教会堕落を激しく批判したため、異端者としてここで火あぶりの刑に処せられた聖職者、ヤン・フスの像が建っている。また、有名な時計塔は、針が回るのではなく時計盤が回る不思議な時計である。正時になると鐘が鳴るが、時計の上にある窓から人形が回りながら出てきて、時計の隣にいる骸骨が持つ鈴を鳴らす、という仕掛けになっている。広場でひときわ目を引く建物は、2つの尖塔が特徴的なティーン教会で、1365年に建設された。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む