旧徳山村地区(読み)きゆうとくやまむらちく

日本歴史地名大系 「旧徳山村地区」の解説

旧徳山村地区
きゆうとくやまむらちく

徳山村は明治二二年(一八八九)に成立、昭和六二年(一九八七)藤橋ふじはし村に編入され、消滅する。旧村域は面積二五三・五六平方キロ。旧村域には近世池田いけだ郡四ヵ村・大野郡四ヵ村があり、旗本徳山領として推移した。昭和三二年徳山ダム建設計画が出され、廃村が決定、同六二年に編入となった。ダム工事は昭和六三年七月現在、平成三年(一九九一)着工、同九年竣工の予定となっており、完成すれば貯水量は六億六千万トンで日本最大。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む