大井川中流域左岸の中世の広域地名で、近世の駿河国
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
山口県中東部にあった旧市名(徳山市)。現在は周南(しゅうなん)市の中央部から南部を占める地域。徳山市は1935年(昭和10)市制施行。1942年久米(くめ)、加見(かみ)の2村を編入、1943年櫛浜(くしがはま)、富田(とんだ)、福川の3町と夜市(やじ)、戸田(へた)、湯野、大津島の4村と合併、1949年(昭和24)富田、福川地区(旧、新南陽市)を分離、1955年向道(こうどう)村、1966年都濃(つの)町を編入。2003年(平成15)新南陽市、熊毛町(くまげちょう)、鹿野町(かのちょう)と合併し、周南市となる。旧徳山市地域は、瀬戸内海沿岸のほぼ中央部に位置し、徳山湾岸の工業地区を中心に、菅野(すがの)ダムのある錦(にしき)川中流の山間農村地区も含む。面積339.83平方キロメートルで2003年の合併まで県下2位の広い市域をもっていた。市街地は東(ひがし)川のつくった扇状地上に発達し、ここをJR山陽本線、国道2号、東海道・山陽新幹線、山陽自動車道がほぼ並行して走る。ほかに国道315号、376号、434号、489号が通る。徳山下松港(とくやまくだまつこう)は国際拠点港湾に指定されており、海陸交通の要地である。
徳山は中世には野上庄(しょう)とよばれ、1650年(慶安3)毛利就隆(もうりなりたか)が下松から居館を移して徳山と改めてのち、長州藩の支藩徳山毛利氏の小城下町となり、山陽道に沿う宿駅としても栄えた。明治以降は海軍による大嶺(おおみね)地方の無煙炭開発が進み、1904年(明治37)良港徳山湾の沿岸部に海軍煉炭所(れんたんじょ)(後の海軍燃料廠(しょう))が開設されて工業化が始まり、大正以降干拓地にソーダや金属の大工場が進出した。第二次世界大戦後は軍用地跡に出光製油所(いでみつせいゆじょ)が設置され、これを中心に巨大な石油化学コンビナートが生まれ、新南陽市(現在周南市の一地区)、光(ひかり)市、下松市を含めた周南工業地域の中核をなす、県第一の工業都市に発展した。東郊の周南団地は丘陵地225ヘクタールを開発整備した住宅地区で、広い緑地帯をもつ。眺望に優れた太華(たいか)山、黒髪(くろかみ)石の採掘で知られる黒髪島、第二次世界大戦中の人間魚雷「回天」の基地で回天記念館のある大津島などは瀬戸内海国立公園の一部をなす景勝地。中国地方随一の徳山動物園(市立)や西郊夜市(やじ)川上流の湯野温泉など行楽地も多い。市美術博物館、総合スポーツセンターや万葉の森などを備えた周南緑地などの文化施設のほか、徳山大学、徳山工業高等専門学校がある。
[三浦 肇]
『『徳山市史』全2巻(1956、1960・徳山市)』
岐阜県西部、揖斐(いび)郡揖斐川町の一地区。旧徳山村は揖斐川の最上流域にあり、農耕に適する平坦(へいたん)地に恵まれず、下流方面との交通が不便な僻地(へきち)であったが、2008年(平成20)に完成した徳山ダムによって湖底に沈んだ。徳山ダムは全国最大の総貯水量6億6000万トンの多目的ダムで、長い間、補償問題などで着工できなかったが、1983年(昭和58)11月の補償交渉の妥結後、水没する集落の住民は当時の揖斐川町、本巣(もとす)町、糸貫(いとぬき)町、北方(きたがた)町の4町の5地区に集団移転するなどした。村域は1987年(昭和62)、南隣の藤橋村へ編入されたが、藤橋村は2005年(平成17)揖斐川町と合併した。なお、揖斐川町開田(かいでん)にある徳山会館では旧徳山村や徳山ダムについての展示を行っている。
[上島正徳]
『『徳山村史』(1973・徳山村)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
岐阜県西端,揖斐(いび)郡の旧村。1987年,藤橋村(現,揖斐川町)に編入。揖斐川最上流域の山村で,標高1200m級の山々が広く分布し,冠峠,高倉峠を境として福井県に接する。中世以降は徳山氏の領地で,徳山城跡が残る。低地に乏しく,集落は川沿いに点在する。農業は自給的で,林業が盛ん。現在,揖斐川に日本最大級の徳山ダムが建設されている。
執筆者:上田 雅子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新