旧文書(読み)きゆうもんじよ

日本歴史地名大系 「旧文書」の解説

旧文書
きゆうもんじよ

一〇巻

写本 県立図書館

構成 巻一(佐土原藩・延岡藩・幕府領・飫肥藩関係の文書写)、巻二(「九州路産物聞書」鹿児島藩)、巻三(飫肥藩・高鍋藩・鹿児島藩・幕府領関係の文書写)、巻四(佐土原藩・幕府領・高鍋藩・人吉藩関係の文書写)、巻五(「御廻文控」高鍋藩)、巻六(延岡藩関係の文書写)、巻七(延岡藩・幕府領関係の文書写)、巻八(延岡藩関係の文書写)、巻九(「臼杵郡七ヶ村明細帳」幕府領)、巻一〇(延岡藩関係の文書写)

解説 作成の由来は不明であるが、明治期に入り、宮崎県が県史編纂事業の一つとして旧各藩の文書を調査・収集した際の写ともいわれている。近世文書を中心として旧各藩と幕府領関係史料が筆写されており、収められた文書点数は一四七点。所蔵家の記載がなく、現在では原史料の所在を確認できないものが多い。

活字本 「宮崎県史」史料編近世6に巻九と巻七所収の「諸県郡宮崎郡村々様子大概書」(幕府領)を収録。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む