飫肥藩(読み)おびはん

百科事典マイペディア 「飫肥藩」の意味・わかりやすい解説

飫肥藩【おびはん】

日向国那珂飫肥(現宮崎県日南市)を城地とした藩。中世日向国に勢威を振るった伊東氏の子孫伊東祐兵(すけたか‖すけたけ)は豊臣秀吉に仕え,秀吉の九州仕置(九州征伐)では羽柴秀長軍の先導役を務め,旧領の飫肥など1700余町を与えられた。以後伊東氏は飫肥城居城とし,14代祐帰(すけより)のとき廃藩置県を迎える。外様大名。表高は初め2万8000石,数度の検地を経て1605年に5万7000余石,のち2度の分知があり,1657年以降5万1000余石。特産の飫肥杉は主要専売品として藩財政を支え,飫肥城下の外港油津湊は飫肥杉の積出港として栄えた。13代祐相(すけとも)は各種産業を奨励,他藩に先駆けての種痘採用など善政で知られる。1831年開校の藩校振徳(しんとく)堂は教授に安井滄洲(やすいそうしゅう),教導には滄洲の子安井息軒らを任じ,小村寿太郎ら多くの人材を輩出。戊辰戦争では倒幕側に立った。
→関連項目伊東祐親

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「飫肥藩」の意味・わかりやすい解説

飫肥藩
おびはん

日向(ひゅうが)国那珂(なか)郡飫肥(宮崎県日南(にちなん)市)に藩庁を置いた外様(とざま)藩。石高5万1000石。藩主伊東氏は工藤祐経(すけつね)の後裔(こうえい)。1587年(天正15)の豊臣(とよとみ)秀吉の九州入りを嚮導(きょうどう)した功により、伊東祐兵(すけたけ)が那珂・宮崎両郡に1736町を給されたのに始まる。5代祐実(すけざね)の代には、寛文(かんぶん)から延宝(えんぽう)期(1661~81)にかけて飫肥城の修築整備、藩随一の実力者家老伊東勘解由(かげゆ)父子の排斥、都城(みやこのじょう)島津領との境界確定、郷士制度の導入などが挙行され、いちおう藩体制の確立をみた。しかし、6代祐永(すけなが)の襲封後、藩財政は悪化し始め、10代祐鐘(すけあつ)は財政立て直しのために、1796年(寛政8)徒士(かち)身分の能吏野中金右衛門(のなかきんえもん)を「杉方役」に登用して植林事業をおこさせ、さらに98年に襲封した11代祐民(すけたみ)は楮(こうぞ)の栽培を奨励し、紙専売制を推進した。これにより、飫肥杉の名は全国に広まり、和紙も他藩のそれとともに日向和紙の名を高くした。また祐民の代には、1801年(享和1)城下に学問所が設けられたのを契機に、藩内に大いに向学の気風がおこり、27年(文政10)には清武(きよたけ)中野に郷校(ごうこう)明教堂(めいきょうどう)も誕生した。ついで13代祐相(すけとも)も1830年(天保1)に新たに藩校振徳堂(しんとくどう)を開き、安井滄洲(そうしゅう)・息軒(そくけん)父子に藩士の子弟の教育にあたらせた。しかし、すでに内憂外患の時を迎えた祐相の代には、海防等のために藩財政はいっそう窮迫化し、やがてその再建の目途もたたないまま、1868年(慶応4)には倒幕藩として戊辰(ぼしん)戦争に参戦、明治を迎えた。1871年(明治4)廃藩、飫肥、都城、宮崎、鹿児島の各県を経て、83年再置の宮崎県に編入された。

[上原兼善]

『喜田貞吉・日高重孝著『日向国史 下巻』(1930・史誌出版社)』『日高次吉著『宮崎県の歴史』(1970・山川出版社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「飫肥藩」の意味・わかりやすい解説

飫肥藩 (おびはん)

日向国那珂郡飫肥に藩庁を置いた外様小藩。1587年(天正15)豊臣秀吉の九州出兵後,伊東祐兵(すけたか)が那珂・宮崎両郡に高2万8000石を給されたのが藩の興りである。2代祐慶(すけのり)のときに5万7086石の検地高をみたが,その後2度の分知があって総高5万1000石の石高が確定した。5代祐実は,1684年(貞享1)の地震によって被害をうけた飫肥城の修築,郷士制の制定,士農に対する盆踊の公認など果敢な政策を実施し,藩中興の主に位置づけられる。また10代祐鐘(すけあつ)は林業に力を入れて飫肥杉の名をたかからしめ,さらに11代祐民は紙専売制を推進したほか,学問を奨励した。13代祐相(すけとも)の代には1827年(文政10)に郷校明教堂が,31年(天保2)には藩校振徳堂が興るなど,向学の気風がたかまったが,一方禄米の借上などによって家臣団の家計窮迫は深刻化した。68年(明治1)戊辰戦争に突入するや,祐相は倒幕の立場を明らかにし,二条城,甲府城などの守備にあたった。
伊東氏
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

藩名・旧国名がわかる事典 「飫肥藩」の解説

おびはん【飫肥藩】

江戸時代日向(ひゅうが)国那珂(なか)郡飫肥(現、宮崎県日南市飫肥)に藩庁をおいた外様(とざま)藩。藩校は振徳堂(しんとくどう)。鎌倉時代から伊東氏の領地で、1587年(天正(てんしょう)15)、豊臣秀吉(とよとみひでよし)九州征服後、伊東祐兵(すけたけ)が那珂郡・宮崎郡2万8000石を与えられた。1600年(慶長(けいちょう)5)の関ヶ原の戦いでは東軍に属したが祐兵は病死、長男の祐慶(すけのり)が2代藩主となり、17年(元和(げんな)3)に徳川秀忠(とくがわひでただ)から5万7000石の所領を安堵(あんど)された(のち分与があり、5万1000石に)。以後明治維新まで伊東氏が14代続いた。10代藩主の祐鐘(すけあつ)は植林事業に力を入れて特産の「飫肥スギ」を全国に広め、次の祐民(すけたみ)は紙の専売化を進めたほか、藩校振徳堂の前身となる学問所を開設。13代藩主の祐相(すけとも)は倒幕の意志を固めて二条城や甲府城などを守備した。1871年(明治4)の廃藩置県で飫肥県となり、その後、都城(みやこのじょう)県、宮崎県、鹿児島県を経て、83年に再置の宮崎県に編入された。

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「飫肥藩」の意味・わかりやすい解説

飫肥藩
おびはん

江戸時代,日向国 (宮崎県) 宮崎郡飫肥地方を領有した藩。旧来の領主伊東祐兵 (すけたけ) が,天正 15 (1587) 年豊臣秀吉から,次いで慶長5 (1600) 年徳川家康から所領5万 7000石を安堵されて以来,廃藩置県まで存続。寛永 13 (36) 年,明暦3 (57) 年各 3000石を分知し,5万 1000石となる。外様,江戸城柳間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「飫肥藩」の解説

飫肥藩

日向国、飫肥(おび)(現:宮崎県日南市)を本拠地とした外様の中藩。中世以来の領主、伊東氏が豊臣秀吉に所領を安堵されたのが起源。関ヶ原の戦い後も徳川家康によって所領5万7000石を安堵され、明治維新まで伊東氏が藩主をつとめた。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の飫肥藩の言及

【日向国】より

…高鍋藩では他藩と異なってとくに牧畜に力がいれられた。このほか海岸線をかかえた諸藩では水産業もさかんで,延岡藩の赤水や土々呂(ととろ),高鍋藩の櫛間,飫肥藩の油津などでは塩,鰹節などの製造が行われていた。
[文化]
 中央から遠く,しかも山地と海によって交通の便も悪い日向の地であったが,近世中期以降になると,領主の力入れもあって諸藩の城下町および天領を中心に庶民文化がつちかわれた。…

※「飫肥藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android