旧有壁宿本陣(読み)きゅうありかべじゅくほんじん

国指定史跡ガイド 「旧有壁宿本陣」の解説

きゅうありかべじゅくほんじん【旧有壁宿本陣】


宮城県栗原市金成にある奥州街道宿駅の一つ。主要街道の数少ない本陣遺構で、幕末までその機能は維持されていた。1619年(元和5)に奥州道中の一関宿と金成(かんなり)宿の中間に設けられた宿駅で、1744年(延享1)に宿場本町が全焼し、現位置に移転・改築した。その後、数回の修理などがなされ、もともと茅葺きだったものが瓦葺きに変わってはいるが、御成門、本陣、私宅、蔵などは当時のまま残っている。また、江戸時代の様相や宿駅の経営を伝える重要な歴史資料として「宿駅検断文書」「本陣宿泊文書」「佐藤家内文書」が残り、本陣に展示されている。1971年(昭和46)に国指定史跡となった。東北自動車道若柳金成ICから車で約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む