… 屋根の各部には,棟,降棟(くだりむね),隅棟(すみむね),稚児棟(ちごむね),箕甲(みのこう),螻羽(けらば)などの名がある(図3)。材料としては,瓦,檜皮(ひわだ),柿(こけら),茅(かや),銅板が普通であるが,古くは寺院は瓦葺き,神社は茅葺きが本来の姿で,今日でも伊勢神宮は茅葺きの伝統を伝えている。檜皮葺きはヒノキの樹皮を,柿葺きは薄く割った木片を葺いたもので,柿葺きは厚さ2mmくらいの薄板のものをいい,4~7mmのものを木賊(とくさ)葺き,9~30mmの厚いものを栩(とち)葺きなどという。…
… 屋根には防水性のほかに,強い日射を遮ったり,室内の暖気を逃さないための断熱性が要求される。一般には,屋根の下に天井を設け天井裏の空気層によって断熱性を確保するが,茅葺きの場合には,屋根葺き材そのものが断熱的なものとなっており,天井がなくても夏涼しく冬暖かい家が実現できる。天井裏の空気層を密封すれば十分な断熱効果があるが,屋根の裏面で空気が冷やされるため結露が生じやすくなる。…
※「茅葺き」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新