旧湊村地区(読み)きゆうみなとむらちく

日本歴史地名大系 「旧湊村地区」の解説

旧湊村地区
きゆうみなとむらちく

猪苗代湖の西岸一帯あたり、西側には南の会津布引あいづぬのびき山より緩やかに北へ傾斜するあぶり高原がある。当地区は古来より中通りから会津へ入る交通路であった。天正一八年(一五九〇)豊臣秀吉の命により白河街道が整備され、秀吉はこの道を通り、背炙せあぶり山を越えて会津に入っている。のちに滝沢たきざわ峠を経由する滝沢新道がはら村まで完成した。近世を通じて全村会津藩領で、初期には滝沢組に属し、滝沢山組とも称していたが、寛文七年(一六六七)分れて原組となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 北会津郡 港町

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む