旧秋鹿郡地区(読み)きゆうあいかぐんちく

日本歴史地名大系 「旧秋鹿郡地区」の解説

旧秋鹿郡地区
きゆうあいかぐんちく

現松江市の北部西側に位置し、南は宍道湖に臨み、東は佐陀さだ川を境に松江市旧島根郡地区、北は八束やつか鹿島かしま町と日本海、西は平田市に接する。中央部を秋鹿川、東部を古曾志こそし川、西端部を大野おおの川・草野くさの川がそれぞれ南流して宍道湖に注いでいる。江戸期の村々は松江藩領。秋鹿郡は東長江ひがしながえ村以東が東組、西長江村以西が西組とされていた(寛延四年「秋鹿郡西組村々万差出帳」県立図書館蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む