早蕎麦

デジタル大辞泉プラス 「早蕎麦」の解説

早蕎麦

長野県下水内郡栄村および下高井郡山ノ内町に伝わる郷土料理。固めに茹でた千切りダイコンに、ぬるま湯で溶いたそば粉を絡め、温かい出汁をかけ、薬味ネギ海苔を加えて食する。名称は、そばを打つより早く簡単に作れることから。県の選択無形民俗文化財

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む