昆九郎左衛門(読み)こん くろうざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「昆九郎左衛門」の解説

昆九郎左衛門 こん-くろうざえもん

?-? 江戸時代中期-後期商人
陸奥(むつ)閉伊郡(岩手県)の人。天明4年(1784)盛岡藩の俵物支配元の問屋となる。金の採掘もおこなって利益をあげ,まずしい人々の救済や土木事業などにつくす。しばしば藩にも献金し,のち勘定奉行にとりたてられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む