昌明寺村
しようみようじむら
[現在地名]えびの市昌明寺
水流村の北にあり、東は加久藤郷川北村。北は矢岳山へと連なる。湯ノ川が南東へ流下し、川内川へ入る。内竪の松尾城跡から北へ向かい、観音寺―昌明寺―吉田温泉を通り、さらに北進して矢岳山東側を通って肥後国大畑(現熊本県人吉市)へ抜ける矢岳越があったといわれ、途中の吉田温泉の少し北に吉田番所があった(えびの市史)。江戸時代には吉田郷に属した。村名は曹洞宗昌明寺があることに由来すると考えられる。慶長一九年(一六一四)の川上久好・頴娃久政連署知行目録(喜入肝付家文書)に「真幸吉田之内 正明寺」とみえ、同所四三〇石余などが肝付長三郎(兼武)に宛行われた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 