昌源寺(読み)しようげんじ

日本歴史地名大系 「昌源寺」の解説

昌源寺
しようげんじ

[現在地名]上磯郡木古内町字札苅

海岸近くにある。真宗大谷派、本尊阿弥陀如来。文政三年(一八二〇)顕正が松前専念せんねん寺一一世了響に一宇創立を請うたのに始まる。専念寺掛所札苅さつかり道場と称し、顕正が留守居した。安政五年(一八五八)箱館浄玄じようげん寺支配に属するに至り、寺号を昌源寺と公称し、明治一一年(一八七八)京都東本願寺の一般末寺に列した(寺院沿革誌・木古内町史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 建立

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む