明延岩(読み)あけのべがん(その他表記)akenobeite

岩石学辞典 「明延岩」の解説

明延岩

閃緑岩塊から分岐して岩脈状または枝状となる岩石で,黒雲母を含む花崗閃緑岩質ないし石英モンゾニ岩質のペグマタイトまたはアプライトをいう.正長石曹灰長石の小結晶の集まりで,その間隙を石英粒が満たし微量の黒雲母が混ざった岩石である[Kato : 1920].加藤武夫が兵庫県明延鉱山に因んで命名した.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む