明石大橋(読み)アカシオオハシ

百科事典マイペディア 「明石大橋」の意味・わかりやすい解説

明石大橋【あかしおおはし】

明石海峡を渡す全長約3.9kmの長大橋。愛称パールブリッジ。正式には明石海峡大橋という。本州四国連絡道路には3ルート存在するが,その最東ルートで,神戸・鳴門ルートの北半分にあたる。1987年に着工し1998年4月完成。主塔の高さは海面から297m,橋長は3911m,中央支間長は1991mで,これはそれまで世界最長のつり橋であった英国ハンバー橋(中央支間長1410m)を超えるものである。開通後1年間(1999年3月まで)の通行台数は約924万台。→本州四国連絡橋

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む