20世紀日本人名事典 「明石恵達」の解説 明石 恵達アカシ エタツ 大正・昭和期の僧侶,仏教学者 龍谷大名誉教授;善林寺(浄土真宗本願寺派)住職。 生年明治26(1893)年3月1日 没年昭和45(1970)年1月21日 出生地広島県 学歴〔年〕仏教大〔大正3年〕卒,考究院〔大正5年〕卒 学位〔年〕文学博士 経歴大正11年龍谷大学助手、同時に14年まで京都帝大助手、13年梵語学研究のためインド留学。14年〜昭和33年龍谷大学教授(28年に学監)。33年名誉教授。大阪府北河内郡善林寺住職、本願寺勧学を務めた。著書に「蔵漢和訳対校、二十唯識論解説」「内容分科両訳対照、大乗起信論」「西蔵語文典綱要」などがある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「明石恵達」の解説 明石恵達 あかし-えたつ 1893-1970 大正-昭和時代の仏教学者,僧。明治26年3月1日生まれ。大正13年インドに留学,14年竜谷大教授となる。同大学監,浄土真宗本願寺派勧学をつとめた。昭和45年1月21日死去。76歳。広島県出身。仏教大(現竜谷大)卒。著作に「蔵漢和訳対校二十唯識論解説」「西蔵語文典綱要」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by