大乗起信論(読み)ダイジョウキシンロン(その他表記)Dà shèng qǐ xìn lùn

デジタル大辞泉 「大乗起信論」の意味・読み・例文・類語

だいじょうきしんろん【大乗起信論】

インド古代の仏教書。馬鳴めみょう作と伝えられるが疑問も多い。成立年未詳。漢訳りょう真諦しんだい訳1巻、唐の実叉難陀じっしゃなんだ訳2巻がある。大乗仏教の中心思想を理論実践両面から説いたもの。起信論。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大乗起信論」の意味・読み・例文・類語

だいじょうきしんろん【大乗起信論】

  1. 仏教の論書。インドの馬鳴(めみょう)作と伝えるが、中国人の偽作とする説もある。真諦(しんだい)訳の一巻本と実叉難陀(じっしゃなんだ)訳の二巻本との、二種の漢訳が現存する。大乗仏教の中心理想を理論と実践の両面から説く。「起信論」とも。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「大乗起信論」の意味・わかりやすい解説

大乗起信論 (だいじょうきしんろん)
Dà shèng qǐ xìn lùn

単に《起信論》ともいう。インドの馬鳴(めみよう)の作,真諦の訳とされるが,中国撰述説を含めて諸説がある。本論大乗仏教中心教義を理論と実践の両面から要約したもので,序分,正宗分,流通分で構成される。正宗分は,本論の縁起を述べた因縁分,大綱を提示した立義分,詳解した解釈分の主として理論面と,前三分を信仰して修行する方法を述べた修行信心分,大いなる利益を得られることを説いた勧修利益分の実践面とからなる。わずか1巻の短篇ながら,大乗教義を簡潔に要約したものであるため,後世への影響はきわめて大きく,華厳,天台,浄土,禅,真言など大乗仏教の主要宗派で重視された。したがって,おびただしい数の本論注釈があり,170余家による注釈書の総巻数は1000巻以上にのぼる。とくに慧遠(えおん),元暁,法蔵のものは《起信論》三疏と称せられるが,慧遠のものは偽作の可能性があり,唐の法蔵の《大乗起信論義記》5巻が《起信論》解釈の主流となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大乗起信論」の意味・わかりやすい解説

大乗起信論
だいじょうきしんろん

仏教論書。一巻。略して『起信論』ともいう。インドの仏教詩人アシュバゴーシャ(馬鳴(めみょう)。2世紀)の作と伝えるが、おそらく5~6世紀の成立と考えられる。パラマールタ(真諦(しんだい)。中国梁(りょう)代)とシクシャーナンダ(実叉難陀(じっしゃなんだ)。唐代)による2種の漢訳が伝わっており(いずれも『大正新修大蔵経』第32巻所収)、一般には真諦訳が多く用いられる。本書の作者、訳者、成立事情などについては古来、異説が後を絶たず、とくに大正から昭和の初期にかけて、インド成立か中国成立かをめぐる学会の大論争があった。大乗とはなにかということを、理論と実践の両面から、唯心論の立場で簡潔に論述した大乗仏教の名著である。第1章「因縁分(いんねんぶん)」(論を著す理由)、第2章「立義(りゅうぎ)分」(問題の所在)、第3章「解釈(げしゃく)分」(詳細な理論的説明)、第4章「修行信心分」(実践と信心)、第5章「勧修利益(かんしゅうりやく)分」(本論の実習を勧めて利益を説く)の5章からなる。本書の思想がインド仏教において採用された形跡は見当たらないが、中国、日本の仏教思想に及ぼした影響は大きく、現在に伝えられた注釈文献の数は約300種に達する。

[柏木弘雄]

『柏木弘雄著『大乗起信論の研究』(1981・春秋社)』『宇井伯寿訳『大乗起信論』(岩波文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大乗起信論」の意味・わかりやすい解説

大乗起信論
だいじょうきしんろん
Da-cheng qi-xin-lun

インドの馬鳴 (めみょう。 Aśvaghoṣa) の著と伝えられている。『起信論』と略称される。漢訳だけ現存し,梁の真諦訳は1巻。実叉難陀訳は2巻。大乗仏教の要旨を簡潔に述べているので入門書として初心者に広く読まれ,鈴木大拙による英訳"The Discourse on the Awakening of Faith in the Mahayana" (1900) などもある。如来蔵思想を説くもので,その内容は,一心,二門,三大,四信,五行を明らかにしている。一心とは衆生心のことで,一心が,真如門と生滅門の二門に分けられることを説き,真如門では一心の本体について述べており,生滅門では一心の現象面について述べている。さらに一心の意味とその働きを,体大,相大,用大 (ゆうだい) の三大 (→体・相・用 ) として説明し,後半には実践の行法について,四信,五行として述べている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「大乗起信論」の意味・わかりやすい解説

大乗起信論【だいじょうきしんろん】

インド古代,仏教の哲学的論書。中国訳は真諦(しんたい)の1巻本とされるがサンスクリット原本はなく,中国撰述説もある。大乗仏教の中心教義を要約したもの。真如・如来蔵縁起を説き,地論宗・華厳(けごん)宗に影響を与えた。作者は馬鳴(めみょう)と伝えられるが,アシュバゴーシャとは別人とみられる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android