昔の世(読み)ムカシノヨ

デジタル大辞泉 「昔の世」の意味・読み・例文・類語

むかし‐の‐よ【昔の世】

過去の世。往昔
「おぼろげの―のあたならぬ人は」〈・若菜上〉
生まれる以前の世。前世
「―ゆかしげなり」〈紅葉賀

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「昔の世」の意味・読み・例文・類語

むかし【昔】 の 世(よ)

  1. 過ぎ去った世。過去の世。往昔。
    1. [初出の実例]「おぼろげの、むかしのよの、あだならぬ人は」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
  2. 生まれない前の世。前世。前生。
    1. [初出の実例]「上達部は、皆さるべきかぎりよろこびし給も、この君にひかれ給へるなれば、人の目をもおどろかし、心をもよろこばせ給、むかしの世ゆかしげなり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)紅葉賀)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む