昔覚ゆ(読み)ムカシオボユ

デジタル大辞泉 「昔覚ゆ」の意味・読み・例文・類語

むかし‐おぼ・ゆ【昔覚ゆ】

[動ヤ下二]昔のようすがしのばれる。古風に思われる。
うちある調度も―・えて安らかなるこそ心にくしと見ゆれ」〈徒然・一〇〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「昔覚ゆ」の意味・読み・例文・類語

むかし‐おぼ・ゆ【昔覚】

  1. 〘 自動詞 ヤ行下二段活用 〙 昔のさまが思い出される。古風に思われる。
    1. [初出の実例]「事の葉にたえせぬ露はおくらんや昔おほゆるまとゐしたれば〈七条后〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)雑一・一〇九七)
    2. 「むかしおぼえて不用なるもの」(出典:枕草子(10C終)一六三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む