星の屋輝世(読み)ほしのや てるよ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「星の屋輝世」の解説

星の屋輝世 ほしのや-てるよ

?-? 江戸時代後期の狂歌師
文化-天保(てんぽう)(1804-44)のころの人。伊勢(いせ)津から江戸日本橋浪花町に移住した。梅の屋梅寿の門人で,本町側の判者。書家家業とした。姓は森本通称は亀屋万吉,勝蔵。別号に花鳳亭寝待,肱曲庵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む