星川興屋村(読み)ほしかわこうやむら

日本歴史地名大系 「星川興屋村」の解説

星川興屋村
ほしかわこうやむら

[現在地名]酒田市城輪きのわ

宮形みやがた村の北にあり、北側を新田目あらため堰が西流する。城輪柵きのわのさく遺跡外郭の北側に位置する。星川興野村とも記した。天正年間(一五七三―九二)中星川村佐藤甚九郎が頭取となり開村したと伝える。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録に村名がみえ、高二六石余。寛永元年庄内高辻帳では高一三五石余。寛文三年(一六六三)当村など七村は越橋こえばし谷地九町三反余の草刈願を出し許された(大泉紀年)。貞享四年(一六八七)には草刈地の鷹尾たかお山山札五枚を所有しており、米一斗を納めた(「鷹尾山新古留帳」相馬文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む