春の錦(読み)はるのにしき

精選版 日本国語大辞典 「春の錦」の意味・読み・例文・類語

はる【春】 の 錦(にしき)

  1. 春、多くの花が美しく咲いているさまを錦に見立てていう語。
    1. [初出の実例]「みわたせば柳桜をこきまぜて都ぞ春の錦なりける〈素性〉」(出典:古今和歌集(905‐914)春上・五六)
  2. 春向きのはなやかな装束
    1. [初出の実例]「もとより候ひし人々は、衣の色ども、春のにしきをうち重ねたり」(出典:狭衣物語(1069‐77頃か)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む