春を告げるかっこうを聞いて(読み)ハルヲツゲルカッコウヲキイテ

デジタル大辞泉 の解説

はるをつげるかっこうをきいて〔はるをつげるクワクコウをきいて〕【春を告げるかっこうを聞いて】

原題On Hearing the First Cuckoo in Springディーリアス管弦楽曲「小管弦楽のための二つ小品」の第1曲。1912年作曲。クラリネットでかっこうの声を模した牧歌的な作品。「川辺の夏の夜」と対を成す。春初めてのかっこうの声を聞いて。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 川辺

デジタル大辞泉プラス の解説

春を告げるかっこうを聞いて

イギリスの作曲家フレデリック・ディーリアスの『小管弦楽のための2つの小品』(1911-1912)の第1曲。原題《On Hearing the First Cuckoo in Spring》。『春、かっこうの初音を聞きて』などの別邦題がある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む