デジタル大辞泉
「初音」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はつ‐ね【初音】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 鳥獣、虫類などが、その年、その季節に初めて鳴く声。初声。
- [初出の実例]「何処にか鹿の初音はきこゆらん萩の下葉の見まくほしさに」(出典:安法集(983‐985頃))
- ② 特に、鶯(うぐいす)がその年初めて鳴く声。《 季語・春 》
- [初出の実例]「うぐひすのはつねほのかにあしひきのやまべとびいづる声きこゆなり」(出典:忠見集(960頃))
- ③ 香木の名。分類は新伽羅(きゃら)。香味は辛。一木三銘の伝説で著名。
- [初出の実例]「何れきかん伽羅の初音と時鳥〈堅結〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)三)
- [ 2 ] 「源氏物語」第二三帖の巻名。源氏三六歳の正月。源氏の、六条院と二条院の御方々への年賀回り、臨時客、男踏歌(おとことうか)などを中心に、新年の六条院のはなやかさを描く。玉鬘十帖の第二。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
Sponserd by 
はつね【初音】
長野の日本酒。蔵元は「関口酒造」。現在は廃業。蔵は上田市常田にあった。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 