デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「春富士春太夫」の解説 春富士春太夫 はるふじ-はるたゆう ?-? 江戸時代中期-後期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。春太夫節の祖。宝暦-寛政(1751-1801)ごろに活躍。春富士正伝(しょうでん)の弟または門人といわれ,初代宮薗鸞鳳軒(みやぞの-らんぽうけん)の門人ともいわれる。門弟に初代宮薗千之がいる。前姓は宮古路,大和路,宮薗。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
朝日日本歴史人物事典 「春富士春太夫」の解説 春富士春太夫 生年:生没年不詳 江戸中期の宮古路節の太夫。春富士正伝の弟で,宮薗鸞鳳軒の弟子。宝暦(1751~64)ごろから京坂において,宮古路,大和路,宮薗などの姓で活躍し,安永6(1777)年に春富士と改姓。寛政4(1792)年ごろ江戸に下り,春太夫節として一時行われた。初代宮薗千之に鸞鳳軒の宮薗節を伝えた。 (根岸正海) 出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報 Sponserd by