春富士春太夫(読み)はるふじ はるたゆう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「春富士春太夫」の解説

春富士春太夫 はるふじ-はるたゆう

?-? 江戸時代中期-後期浄瑠璃(じょうるり)太夫
春太夫節の祖。宝暦-寛政(1751-1801)ごろに活躍。春富士正伝(しょうでん)の弟または門人といわれ,初代宮薗鸞鳳軒(みやぞの-らんぽうけん)の門人ともいわれる。門弟に初代宮薗千之がいる。前姓は宮古路,大和路,宮薗。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む