昼曾根村(読み)ひるそねむら

日本歴史地名大系 「昼曾根村」の解説

昼曾根村
ひるそねむら

[現在地名]浪江町昼曾根

請戸うけど(室原川)上流部の阿武隈高地中にあり、渓谷沿いに下った南東室原むろはら村。初め標葉しねは郷、元禄一〇年(一六九七)から山中さんちゆう郷に属した。明暦年間(一六五五―五八)頃に津島つしま村から分村して成立したと伝える。明暦二年の高四石余(相馬藩政史)。元禄郷帳では高三石余。家数は元禄一〇年八、延享元年(一七四四)八であったが、天明凶作以後三軒となり、文久元年(一八六一)の高一一石余、家数三(うち給人一)とある(浪江町史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む