津島(読み)ツシマ

デジタル大辞泉 「津島」の意味・読み・例文・類語

つしま【津島】[姓氏]

姓氏の一。
[補説]「津島」姓の人物
津島佑子つしまゆうこ

つしま【津島】

愛知県西部の市。津島神社門前町として発達毛織物の発祥の地。人口6.5万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「津島」の意味・読み・例文・類語

つしま【津島】

[1] 愛知県西部の地名。濃尾平野の木曾川左岸にある。江戸時代、津島神社の門前町、海上七里の渡しを避ける東海道五十三次の陸路「佐屋路」の宿駅として発達。明治末期以後は江戸時代からの織布工業に加えて、毛織物工業が中心。また、特産品に雪駄がある。昭和二二年(一九四七市制
[2]
※俳諧・滑稽雑談(1713)六月「第一に御葦流の神事は、毎歳今日行はる、葦数千を束て、鎮疫の神事の具とす、件の葦を河海に投ず、其流れ寄所、必疫癘ありと云。〈略〉是を津島の御葦流と云也」
津島祭で吹く笛。また、その曲。津島笛。
※虎明本狂言・吹取(室町末‐近世初)「舞、つしま、ゆりなど所望する」
③ 歌舞伎の下座音楽の一つ。津島祭の囃子を模したにぎやかな鳴物。太鼓、大太鼓、能管による。
※歌舞伎・猿若万代厦(1786)三立「つしまになり、花道より二条蔵人の子息愛護若〈略〉出て来る」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「津島」の意味・わかりやすい解説

津島
つしま

愛媛県南部、北宇和郡にあった旧町名津島町(ちょう))。現在は宇和島市の南部を占める地域。宇和海に面し、東は高知県に接する。旧津島町は、1955年(昭和30)岩松町と清満(きよみつ)、御槇(みまき)、畑地(はたじ)、下灘(しもなだ)、北灘の5村が合併して成立。2005年(平成17)吉田町、三間(みま)町とともに宇和島市に合併。国道56号が通じる。町名は中世にこの地を領有した津島氏にちなむ。県境の篠(ささ)山(1065メートル)には山岳信仰の篠山権現がある。篠山は宇和島藩時代には土佐藩との間にしばしば境界紛争のあった所。沿岸はリアス海岸で、足摺(あしずり)宇和海国立公園に属し、かつてはイワシの宝庫であったが、現在は真珠母貝とハマチ養殖などが行われている。中心の岩松は近世以来の在町で、かつては河港としても栄えた。山間の御内(みうち)や槇川は林業、シイタケ栽培が中心で、かつては養蚕も盛んであった。高知県宿毛(すくも)地方との交流が深い。

[横山昭市]

『『津島町誌』(1975・津島町)』『『津島町誌 改訂版』(2005・津島町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「津島」の意味・わかりやすい解説

津島[市] (つしま)

愛知県西部の市。1947年市制。人口6万5258(2010)。平安時代末から津島神社の門前町,また伊勢桑名と結ぶ港町として栄え,戦国時代には織田氏の領地となり,六斎市が開かれていた。江戸時代は尾張藩領で代官所が置かれ,藩の奨励で白木綿などの綿織物業が盛んとなった。明治時代に綿織物業は毛織物業に転換し,尾西毛織物工業地域の中心地の一つになった。1973年のオイル・ショック以後は不況の波にあらわれ,繊維工業は製造品出荷額に占める割合で1970年の57%から80年の33%,94年の23%にまで低下し,かわって家具装備品,金属・機械製品の伸びが著しい。名鉄津島線・尾西線が通り,名古屋などへの通勤者も多い。安藤広重の《六十余州名所図会》で有名な津島神社の津島祭(天王祭)は重要無形民俗文化財に指定されている。東部の神守町は江戸時代は佐屋路の宿駅であった。
執筆者:

津島(愛媛) (つしま)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「津島」の意味・わかりやすい解説

津島
つしま

愛媛県南西部,宇和島市南部の旧町域。宇和海に臨む町。 1955年岩松町と清満村,御槇村,畑地村,下灘村,北灘村の5村が合体して津島町が発足。 2005年宇和島市,吉田町,三間町と合体して宇和島市となった。中心集落の岩松は木材の集散地で,岩松川左岸の河口港として江戸時代から問屋が発達。周辺では従来,段々畑でサツマイモ栽培が行なわれたが,1960年頃から柑橘類の栽培が増えた。沿岸は典型的なリアス海岸で,湾内ではハマチ,真珠の養殖が行なわれる。八幡神社,満願寺などの古社寺のほか,日本庭園の南楽園などの名所がある。南部は篠山県立自然公園足摺宇和海国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「津島」の解説

津島〔徳島県〕

徳島県海部郡牟岐(むぎ)町、牟岐湾沖合いにある無人島。スジダイ、アコウなどが自生し、「津島暖地性植物群落」として国の天然記念物に指定されている。

津島〔愛媛県〕

愛媛県今治市の大島(越智大島)の西方約1キロメートルに位置する越智諸島の島。面積約1.49平方キロメートル。イチジクが特産品。

津島〔香川県〕

香川県三豊市、三野津湾にある無人島。津嶋神社があり、夏の例大祭の際には津島橋によって四国本土と結ばれる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の津島の言及

【尾西織物】より

…愛知県の尾西市,一宮市津島市を中心とする尾張西部地方は古くから織物業が発達したが,この地域で生産される織物をいう。1764年(明和1)京都西陣から桟留縞(さんとめじま)製織技術が,中島郡(おこし)村(尾西市起町)に伝えられ,20年余りのち,京都から菅大臣縞の技法が伝えられた。…

※「津島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android