時なし(読み)ときなし

精選版 日本国語大辞典 「時なし」の意味・読み・例文・類語

とき【時】 なし

  1. いつと定まった時がない。絶え間がない。常である。
    1. [初出の実例]「み吉野の 耳我の嶺に 時無(ときなく)そ 雪は降りける 間なくそ 雨は零りける」(出典万葉集(8C後)一・二五)
  2. 時勢に乗らない。失意状態にある。
    1. [初出の実例]「そこらの女御・御息所参り集り給へるを、時あるも時なきも、御心ざしの程こよなけれど」(出典:栄花物語(1028‐92頃)月の宴)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む