時の杙(読み)トキノクイ

デジタル大辞泉 「時の杙」の意味・読み・例文・類語

とき‐の‐くい〔‐くひ〕【時の×杙】

時のふだを支えるための杙。
「―さす音など、いみじうをかし」〈・二九〇〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「時の杙」の意味・読み・例文・類語

とき【時】 の 杙(くい)

  1. 平安時代宮中清涼殿殿上の間の小庭に掲示した「時の簡(ふだ)」を支えるために立てた杙。
    1. [初出の実例]「時丑三つ、子四つなどはるかなるこゑにいひて、時のくひさすおとなど、いみじうをかし」(出典:枕草子(10C終)二九〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む