デジタル大辞泉
「殿上」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
てん‐じょう‥ジャウ【殿上】
- 〘 名詞 〙
- ① 宮殿、または殿堂の上。
- [初出の実例]「大宰府献二白鳩一。宴二親王及近臣於殿上一」(出典:続日本紀‐養老四年(720)正月甲寅朔)
- [その他の文献]〔戦国策‐燕策・王喜〕
- ② 宮中。禁中。
- [初出の実例]「中将殿上にまゐりて、仁寿殿の御まへにさぶらひ給ふ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)内侍督)
- ③ 「てんじょう(殿上)の間」の略。また、上皇などの御所の、それに準ずる所。
- [初出の実例]「殿上にさぶらひける在原なりけるをとこの」(出典:伊勢物語(10C前)六五)
- ④ ( ━する ) 「殿上の間」に昇ること。また、それを許されること。昇殿。
- [初出の実例]「これかれぞ、殿上などもせねば」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
- ⑤ 昇殿を許された人。殿上人。
- [初出の実例]「殿上の君、しかじかと、入道の君に語り給ふ」(出典:多武峰少将物語(10C中))
- ⑥ ( 殿上のことをつかさどるところから ) 「くろうどどころ(蔵人所)」の異称。
- [初出の実例]「是、令レ成二殿上別当一給也」(出典:中右記‐嘉保三年(1096)二月二二日)
- ⑦ 中世、住宅内部の室の一つ。中門廊の近くにあり、身分や格の低い人々が主人に対して挨拶する場、またはその控室。
- [初出の実例]「番匠大勢参、殿上室礼〈番衆所〉、車宿庁屋に造」(出典:看聞御記‐文安四年(1447)一一月二六日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「殿上」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
殿上
てんじょう
侍所とも。公卿・殿上人・蔵人(くろうど)など側近の詰所。平安中期以降は,おもに内裏の清涼殿の南庇にある殿上の間をさす。平安初期の史料に,豊楽(ぶらく)殿・紫宸(ししん)殿・武徳殿・仁寿(じじゅう)殿などの殿上がみえるが,天皇の出御する殿舎の殿上に伺候することに意味があった。平安中期以降,内裏の影響をうけて院・女院・東宮にも殿上が設けられ,中宮・親王家・摂関家などの侍所にも殿上と同じ機能がある。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の殿上の言及
【殿上の間】より
…内裏にある[清涼殿]の南廂(ひさし)の部屋。会議室または控室の用をし,公卿や昇殿を許された四位・五位の[殿上人],蔵人(くろうど)が祗候するところ。東西6間の細長い部屋で,北側は白壁で身舎(もや)との間を仕切り,南は簀子がなく,神仙門で東西に区切り,東側に小板敷,西側に沓脱(くつぬぎ)の縁をつける。…
※「殿上」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 