時計の遅れ(読み)とけいのおくれ(その他表記)retardation of clocks

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「時計の遅れ」の意味・わかりやすい解説

時計の遅れ
とけいのおくれ
retardation of clocks

特殊相対性理論によれば,1つの慣性系 S に立っている観測者から見ると,この慣性系に対して速さ v で等速度運動する慣性系 S' にある時計時刻 ( c は真空中の光速度) の割合で遅れる。逆に S' にいる観測者から見ると S にある時計の時刻も同じ割合で遅れる。この遅れは高速の不安定な素粒子平均寿命の延びに顕著に現れる。つまり静止しているときの平均寿命が τ0 である素粒子が速さ v で等速度運動するときの平均寿命は となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む